2011年10月14日
Radius No,20 Minimumette2 奮闘中
この構想からかれこれ半年、、、 やっと燃焼まで漕ぎつけました。 ふぅ~。
ラジウス143の形で小型化できないものかと思い構想を練っていた頃、お仲間との電話での中でポロッとその話をしたところ、『それいいですね!行きましょう!』と来てしまった。 やるっきゃない!
流用できるパーツを加工しつつ徐々に形となっていく、面倒だったジェネ周りを作ったところで心が折れた・・・
夏場は暑いしヤル気も起きず頓挫したままだったが、10月の声を聞いたところでエンジン再始動!悩んでいたミキシング部分を何とか形とした。 ミキシング部分を作るとフッドに収まらない・・・
仕方なくトップブッドを作る羽目に、、、 なかなか良い部品が見つからなかったが、何とかそれらしいものを入手し加工していい感じになりました。
いよいよ点灯となるわけだが、セッティングが出ていないと調整箇所が少ないので厄介だなと思っていたが1発で成功し思わずため息が出ました。 今回はミキシングチャンバーをPHOEBUS611の作りでやってみましたが、このサイズではTilley式より加工性が良いし燃焼の安定感が有りました。
後はちょっと気になったところを修正して完成となりそうだ。

全長230ミリ

バルブホイールもいい雰囲気、143風の放熱板も取り付けてみた

燃焼成功!

お仲間からのご指摘によりトップのナットをアレンジ!
これならいいでしょ!
ラジウス143の形で小型化できないものかと思い構想を練っていた頃、お仲間との電話での中でポロッとその話をしたところ、『それいいですね!行きましょう!』と来てしまった。 やるっきゃない!
流用できるパーツを加工しつつ徐々に形となっていく、面倒だったジェネ周りを作ったところで心が折れた・・・
夏場は暑いしヤル気も起きず頓挫したままだったが、10月の声を聞いたところでエンジン再始動!悩んでいたミキシング部分を何とか形とした。 ミキシング部分を作るとフッドに収まらない・・・
仕方なくトップブッドを作る羽目に、、、 なかなか良い部品が見つからなかったが、何とかそれらしいものを入手し加工していい感じになりました。
いよいよ点灯となるわけだが、セッティングが出ていないと調整箇所が少ないので厄介だなと思っていたが1発で成功し思わずため息が出ました。 今回はミキシングチャンバーをPHOEBUS611の作りでやってみましたが、このサイズではTilley式より加工性が良いし燃焼の安定感が有りました。
後はちょっと気になったところを修正して完成となりそうだ。
全長230ミリ
バルブホイールもいい雰囲気、143風の放熱板も取り付けてみた
燃焼成功!

お仲間からのご指摘によりトップのナットをアレンジ!
これならいいでしょ!
Posted by K-C at
23:48
│Comments(9)