2011年12月04日
今日のお供はNOKO Kocher
ここ数年倅がサッカーのクラブチームに入っていたためなかなかトレッキングにも行けなかったのだが、U-12のイベントもやっと終わり週末の試合はほぼなくなったため、やっとやっとトレッキングに行けることになりました~~。 来年からは釣りと山歩きに復活するぞ~~!
てな訳で今日は自宅から40分ほどの東海自然歩道をソロで散策することにしました。
先日OHしたオプティマス8C(カスタム 笑)を持っていこうと思ったのだがふと目にとまったNOKOに思いなおしてデイバッグに詰め込んだ。
今日のコースはキャンプベース犬山の直ぐ奥の駐車場から黒平山までの片道40分ほどのコース、行きは割りとフラットな道のりで息も上がらず順調に到着、山頂の展望はそれほどよくもないが、お社の横でコーヒータイム! ストーブはオーストリアのNOWAK製のNOKO。 ケトルはトランギアの旧型ケトル、カップはマルキルという組み合わせ。 小さなプレヒートカップ一回のプレヒートで燃焼スタート。 いつも思うのはクリーニングニードルの付かないモデルはプレヒートカップが小さくても充分ヒートアップする。 要は金属パーツが少なければそれだけ温まりやすいということだ。 ホワイトガソリンなら滅多にニップルも詰まらないのでこれで充分だなと思う。 ケトルをストーブにセットして山頂をぐるりと回りながら景色を見て戻ってきたらお湯が沸いていた。 ドリップコーヒーを淹れてほっと一息♪♪ やっぱ山頂のコーヒーは最高である!

大きさはNo,8くらい

付属品も上蓋に収納

フィラーキャップを見れば一目瞭然、タンクは非常に小さい。
でもコーヒーセットなら問題なし!

セット状態はこんな感じ。

午後一時くらいで風も出ていたが風防付きなので火力に影響なし。
運動不足解消でどんどん出かけるぞ~~
てな訳で今日は自宅から40分ほどの東海自然歩道をソロで散策することにしました。
先日OHしたオプティマス8C(カスタム 笑)を持っていこうと思ったのだがふと目にとまったNOKOに思いなおしてデイバッグに詰め込んだ。
今日のコースはキャンプベース犬山の直ぐ奥の駐車場から黒平山までの片道40分ほどのコース、行きは割りとフラットな道のりで息も上がらず順調に到着、山頂の展望はそれほどよくもないが、お社の横でコーヒータイム! ストーブはオーストリアのNOWAK製のNOKO。 ケトルはトランギアの旧型ケトル、カップはマルキルという組み合わせ。 小さなプレヒートカップ一回のプレヒートで燃焼スタート。 いつも思うのはクリーニングニードルの付かないモデルはプレヒートカップが小さくても充分ヒートアップする。 要は金属パーツが少なければそれだけ温まりやすいということだ。 ホワイトガソリンなら滅多にニップルも詰まらないのでこれで充分だなと思う。 ケトルをストーブにセットして山頂をぐるりと回りながら景色を見て戻ってきたらお湯が沸いていた。 ドリップコーヒーを淹れてほっと一息♪♪ やっぱ山頂のコーヒーは最高である!
大きさはNo,8くらい
付属品も上蓋に収納
フィラーキャップを見れば一目瞭然、タンクは非常に小さい。
でもコーヒーセットなら問題なし!
セット状態はこんな感じ。
午後一時くらいで風も出ていたが風防付きなので火力に影響なし。
運動不足解消でどんどん出かけるぞ~~
Posted by K-C at 20:07│Comments(8)
│ストーブ
この記事へのコメント
>来年からは釣りと山歩きに復活するぞ~~!
ん? 釣り復活ですか~♪
お供しますよ~
ちと、遠いですが(笑)
来年は渓泊まりでも計画しますか♪
>ケトルはトランギアの旧型ケトル
う~む。。。。♪
本栖湖でnokoの現物を目の当たりにした私にとって
このケトルの大きさは、、、、、、、、
今晩、眠れそうにありません。。。。。(爆)
ん? 釣り復活ですか~♪
お供しますよ~
ちと、遠いですが(笑)
来年は渓泊まりでも計画しますか♪
>ケトルはトランギアの旧型ケトル
う~む。。。。♪
本栖湖でnokoの現物を目の当たりにした私にとって
このケトルの大きさは、、、、、、、、
今晩、眠れそうにありません。。。。。(爆)
Posted by 野良坊
at 2011年12月04日 22:16

あら? 風防付き?
ケトルの大きさに度肝を抜かれ、うっかりしてましたが(笑)
もしかして? NOKOベビーバージョンかしら? (爆)
ケトルの大きさに度肝を抜かれ、うっかりしてましたが(笑)
もしかして? NOKOベビーバージョンかしら? (爆)
Posted by 野良坊
at 2011年12月04日 22:22

気になる”NOKO”
フィラーキャップの形状から、1930s~1940sのモノなのでしょうか!?
先ほどからメールしてますが、跳ね返ってきます。
メアド変わってませんか!?
フィラーキャップの形状から、1930s~1940sのモノなのでしょうか!?
先ほどからメールしてますが、跳ね返ってきます。
メアド変わってませんか!?
Posted by SHOWSEI at 2011年12月04日 22:43
先程、長崎の飲んだくれ旅から帰ってきた者です^^;
NOKO...手軽で良いですね~!
でもオイラはコーヒーのお湯を沸かすだけでは済まず。。。
現地の食材の調理用にSVEAのシンプレックスがお供なので、
重装備に成ります><;
釣りもいよいよ再開するのですね~!
オイラは去年手に入れた丸竹和竿にぞっこんです^^
来年は今迄溜めていたレァHardyのバンブーを。。。
乱売します^^;
NOKO...手軽で良いですね~!
でもオイラはコーヒーのお湯を沸かすだけでは済まず。。。
現地の食材の調理用にSVEAのシンプレックスがお供なので、
重装備に成ります><;
釣りもいよいよ再開するのですね~!
オイラは去年手に入れた丸竹和竿にぞっこんです^^
来年は今迄溜めていたレァHardyのバンブーを。。。
乱売します^^;
Posted by 旋風z at 2011年12月04日 23:02
野良坊さん、
釣りも復活しますよ~
こちらにお見えの時はお供しましょう(爆
ケトルはそれでも0.75Lくらいですよ~
形が面白いですよね!
NOKOは2タイプ所有していますが、おそらく前期、後期なのでしょうね。 数少ないNOKOでも風防つきはさらに少ないです。
SHOWSEIさん、
年代の照合は仰るように他メーカーのつくりと比較すると近いかも知れませんね~
オーストリア物は研究者も少なく資料は皆無ですね。
私的には1950年代のNo,8でもフィラーのつくりは似ているので、この辺りではないかと推察しております。
その後NOWAKは1960年代に入ってホエーブス(旧旧型後期の頃)を買い取った?のではないかと思うところであります。
以前オーストリアの友人にPHOEBUSの調査を依頼した際に彼は半年ほど新聞の情報欄に掲載して当時の従業員に確認作業をしてもらいましたがNGT社にとどまりNOWAKまでは行き着けませんでした。 そのためNOKOのことは一切分からずです。
余談ですがNGTの当時の社員は不良品の625を所有しており、それはこちらの手元にきましたが(笑 現在は国内のブスコレクター所有となっています。 もう1つ、その従業員は当時日本の輸入元のEVER NEWのブスのカタログを持っており、そちらは現在手元に残っています。
今度はNOKOについて調査依頼しようかな~
ちなみにNOKOとはNOWAK KOCHERの頭文字をとったんですよ~! 知ってました?
肝心なことを忘れておりました。
2ヶ月ほど前からメールアドレスが変わりました。
メール入れておきますね~
釣りも復活しますよ~
こちらにお見えの時はお供しましょう(爆
ケトルはそれでも0.75Lくらいですよ~
形が面白いですよね!
NOKOは2タイプ所有していますが、おそらく前期、後期なのでしょうね。 数少ないNOKOでも風防つきはさらに少ないです。
SHOWSEIさん、
年代の照合は仰るように他メーカーのつくりと比較すると近いかも知れませんね~
オーストリア物は研究者も少なく資料は皆無ですね。
私的には1950年代のNo,8でもフィラーのつくりは似ているので、この辺りではないかと推察しております。
その後NOWAKは1960年代に入ってホエーブス(旧旧型後期の頃)を買い取った?のではないかと思うところであります。
以前オーストリアの友人にPHOEBUSの調査を依頼した際に彼は半年ほど新聞の情報欄に掲載して当時の従業員に確認作業をしてもらいましたがNGT社にとどまりNOWAKまでは行き着けませんでした。 そのためNOKOのことは一切分からずです。
余談ですがNGTの当時の社員は不良品の625を所有しており、それはこちらの手元にきましたが(笑 現在は国内のブスコレクター所有となっています。 もう1つ、その従業員は当時日本の輸入元のEVER NEWのブスのカタログを持っており、そちらは現在手元に残っています。
今度はNOKOについて調査依頼しようかな~
ちなみにNOKOとはNOWAK KOCHERの頭文字をとったんですよ~! 知ってました?
肝心なことを忘れておりました。
2ヶ月ほど前からメールアドレスが変わりました。
メール入れておきますね~
Posted by K-C at 2011年12月05日 00:06
旋風zさん、
今年も長崎に行かれたんですか~?
また五島列島物ですね~~、うらやましい~~!
それにしてもSIMPLEXまで持ち込んだんですか?
あまり酷使するとあのクラックから割れてしまいますよ~(笑
わたしも調理用はRADIUS No,10が多いです。
実際ハウスホールドは使い勝手が良いですね。
そうですか~、とうとう歴代のハーディーを放出ですか~?
遺言状の人たちは黙ってないでしょう!?(爆
例の丸竹和竿ですか?
COHJ設立メンバーが納得の品だから素敵なアクションなんでしょうね~ 羨ましい!!
今年も長崎に行かれたんですか~?
また五島列島物ですね~~、うらやましい~~!
それにしてもSIMPLEXまで持ち込んだんですか?
あまり酷使するとあのクラックから割れてしまいますよ~(笑
わたしも調理用はRADIUS No,10が多いです。
実際ハウスホールドは使い勝手が良いですね。
そうですか~、とうとう歴代のハーディーを放出ですか~?
遺言状の人たちは黙ってないでしょう!?(爆
例の丸竹和竿ですか?
COHJ設立メンバーが納得の品だから素敵なアクションなんでしょうね~ 羨ましい!!
Posted by K-C at 2011年12月05日 00:23
NOKO入手し損ねてから、この画像見せられると・・・ハァハァ
いつか入手したい火器です。
いつか入手したい火器です。
Posted by kuma at 2011年12月05日 18:41
kumaさん、
そうでしたね、あの時は残念でしたよね。
いつかチャンスがあればいいですね~
そうでしたね、あの時は残念でしたよね。
いつかチャンスがあればいいですね~
Posted by K-C at 2011年12月05日 19:49